top of page

ABOUT

SHIN_OPEN_LAB_A04.png
ASU-2350.png
アバウト

内と外との壁を壊し つながるオープンなラボ

東京大学グリーンICTプロジェクト(GUTP)公認 

MANABU_TSUKADA.png

所長:塚田学
東京大学 大学院情報理工学系研究科准教授 

Manabu Tsukada

現在、Internet of Things(IoT)によって、すべての人とモノが接続し、様々なサービスが生まれています。さらに、未来社会Society 5.0では、世界が抱えるさまざまな分野にまたがる課題を解決するためのサイバー空間と物理空間が高度に融合したシステムによる社会イノベーションが期待されています。
 

こうした社会イノベーションを起こす、社会基盤的なオープンなプラットフォームを構想するには、大学と社会との壁、学問分野間の壁、組織間の壁、国と国との壁など、さまざまな壁を破る必要があります。シン・オープン・ラボが、こうした壁を打ちやるため、多様な背景を持つ人々が、相互に技術を持ち寄り議論する場所、情報交換のハブになることを期待しています。また、議論の結果として、実践的な研究開発プロジェクトが、フットワークが軽く自発的に作り出されるような場所になるように、期待してます。
 

塚田学

現在は、東京大学 大学院 情報理工学系研究科の准教授。2021年より、名古屋大学特任准教授および、Aalto大学客員教員も兼任。

2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。

2007年慶應義塾大学政策・メディア研究科修士取得。

2007年よりフランス・パリ国立高等鉱業学校 (Mines ParisTech) ロボット工学センター博士課程在籍および、フランス国立情報学自動制御研究所 (Inria)にて研究員として勤務。2011年博士号取得。

2014年よりWIDEプロジェクトのボードメンバー、およびSoftware Defined Media(SDM)コンソーシアム・チェア。 自動運転のネットワーク通信、インターネット映像音声に取り組む。

​関連テクノロジー 

SHIN_OPEN_LAB_A05.png

SHIN OPEN LAB

​シン・オープン・ラボ

未来につながるクロスオーバーの「場」

東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア 10F
CIMX INITIATIVE INC 内

  • 東京大学グリーンICTプロジェクト(GUTP)公認のラボ
     

  • オープンなギャラリー
    オープンな研究開発の場
     

  • リアルとヴァーチャルの体験ができる場
     

  • 異質を混ぜ化学反応を起こす企画とギャラリーの場

  • Youtube
  • Youtube
  • Instagram
  • Facebook

THE THINKERS CLUBが運営してくれているシン・オープン・ラボのSNSです。

 

YouTube  シン・オープン・ラボch

https://www.youtube.com/@shinopenlabch


YouTube  とのの語り場 -convivial seventies-
https://www.youtube.com/@tononokatariba01/featured
 

インスタ

https://www.instagram.com/shinopen_lab/

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100088882966301

●JR・東京モノレール 浜松町駅 北口 徒歩1分

 

●都営浅草線・大江戸線 大門駅 B1出口 徒歩1分

© 2022 SHIN OPEN LAB. ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page